中国琉球网

 找回密码
 立即注册

QQ登录

只需一步,快速开始

搜索
热搜: 菜璋
查看: 490|回复: 0

[新聞] 「世界は辺野古注視を」 知事、新基地阻止訴え 国連で会見

[复制链接]
台灣獵戶人 发表于 2015-9-23 08:45:51 | 显示全部楼层 |阅读模式
「世界は辺野古注視を」 知事、新基地阻止訴え 国連で会見
2015年9月23日
文:琉球新报


图备注:
国連人権理事会(联合国人权理事会)での主要日程を終え、記者会見する沖縄県(琉球列岛当局)の翁長雄志(领导人)知事=22日、スイス・ジュネーブ(瑞士日内瓦)の国連欧州本部(联合国欧洲总部)




【ジュネーブ(日内瓦)22日=島袋良太】21日に国連人権理事会で演説し、(琉球列岛人民)県民への過重な基地負担の継続と名護市辺野古の新基地建設は人権侵害に当たると訴えた翁長雄志知事は22日、国連訪問日程を終え、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で記者会見した。

翁長知事は「小さな沖縄が日米両政府(美日两国殖民政府)の間で自己決定権のために闘うのは大変困難かもしれない。国連で私どもの状況を伝え、世界の人がこのことを一緒に考えてほしいと訴えた。政府は辺野古の工事を再開した。米国と日本の民主主義を皆さんの目で確認してほしい」と述べ、今後も国内外の世論にも働き掛けて新基地建設を阻止する考えを示すとともに、沖縄の状況を注視するよう求めた。


翁長知事は人権の観点から新基地建設問題を国連で取り上げたことについて「米軍統治時代は少女暴行や小学校へのジェット機墜落、ひき逃げ死亡事故などがあっても、犯人が米軍人ならば無罪になる時代を過ごした。復帰後もダイオキシンなどの環境汚染があっても私たちの調査権が及ばない。米軍機の飛行も制限できず、人権がないがしろにされている」と述べ、沖縄の歩んだ歴史が背景にあると説明した。


演説で訴えた県民の自己決定権については日米の間で翻弄され、「自分たちの運命を自分たちで決めることができずに来た」と説明。今回の演説について「こうして私が世界に語ったことは、沖縄県民にとって勇気と自信と誇りになっただろう」と総括した。


翁長知事は日程が順調に進めば、22日も国連人権理事会の先住民族の権利に関する分科会で講演することを計画していた。発言待機のために時間を費やしたこともあり、海外メディアへの発信を優先するとして記者会見し、その後、帰国の途に着いた。同日の人権理事会での知事の発言枠は、島ぐるみ会議のメンバーが代わって演説した。

本帖子中包含更多资源

您需要 登录 才可以下载或查看,没有账号?立即注册

x
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

手机版|小黑屋|Archiver|中国琉球网 ( 闽ICP备13003013号 )

GMT+8, 2024-6-15 19:57 , Processed in 0.488587 second(s), 8 queries , File On.

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2023 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表